Web サイトにおける目次 (Table of contents) のベストプラクティス
2020-02-22
2021-03-01
TOC とは,Table of contents の頭文字を取った略称であり,日本語では目次と言われます。馴染みが深いところだと書籍や論文などの冒頭に記述されている見出しの集合体が TOC にあたります。近年では,この TOC が Web サイトにも設置されるようになってきました。本記事では,Web サイトに TOC を設置する場合のベストプラクティスについて記述します。
752 words
|
4 minutes
電子情報処理学会に関連する論文・催事まとめ
2020-03-07
2021-03-01
電子情報処理学会は,全国大会など情報系の学生にとって身近な学会の 1 つだと思います。しかし,規模が大きいため全体像を掴みにくい学会でもあります。そこで,電子情報処理学会に関連する論文や催事を本記事にまとめました。
987 words
|
5 minutes
情報処理学会に関連する論文・催事まとめ
2020-02-29
2021-03-01
情報処理学会は,全国大会など情報系の学生にとって身近な学会の 1 つだと思います。しかし,規模が大きいため全体像を掴みにくい学会でもあります。そこで,情報処理学会に関連する論文や催事を本記事にまとめました。
1827 words
|
9 minutes
BlockAdBlock を用いて広告ブロックを検知する
2020-03-08
2020-12-21
Adblock Plus に代表される広告ブロックによって,ユーザーは広告を非表示にすることができるようになりました。しかし,広告ブロックをよく思わない人たちによって広告ブロックを検知する手法が提案されています。本記事では,JavaScript 製の広告ブロック検知ライブラリである BlockAdBlock を用いて広告ブロックを検知する手順について記述します。
572 words
|
3 minutes
Google Apps Script を用いて Toggl のデータを Google カレンダーに移行する
2020-02-25
2020-12-21
筆者は,タイムトラッキングアプリである Toggl を日常的に愛用しています。しかし,記録データはワークフローの関係上 Google カレンダーで一括管理したい。そこで,本記事では Google Apps Script を用いて Toggl に記録されているデータを Google カレンダーに一括移行するスクリプトについて記述する。
738 words
|
4 minutes
個人ブログに最適なオススメの Hugo テーマ
2020-02-20
2020-12-21
Go 言語で実装されている静的ジェネレーターである Hugo は,ユーザーが自作したテーマを投稿することができる Hugo Themes が公式より提供されています。しかし,Hugo Themes にはレビュー機能やランキング機能が実装されていないので,自分に合ったテーマを探すのは時間がかかります。本記事では,筆者が独断と偏見で個人ブログに最適な Hugo テーマを選び,概要を記述します。
838 words
|
4 minutes
Zorin OS Core を愛用する理由
2020-03-10
Ubuntu 系や Arch 系など,様々な Linux ディストリビューションを試してきました。本記事では,約 1 年間 Zorin OS Core をメイン OS として愛用し続けている理由について記述します。
734 words
|
4 minutes
ブログフレームワークとして GatsbyJS と Hugo を比較・評価する
2020-02-24
OSS の静的ジェネレーターをランキング形式で掲載している StaticGen で,GatsbyJS と Hugo は常に上位にランクインしています。本サイトでは,採用しているフレームワークを WordPress から静的ジェネレーターに移行する際,GatsbyJS と Hugo のどちらを採用するかを検討しました。本記事では,ブログフレームワークとしての観点から GatsbyJS と Hugo を比較・評価し,その結果を記述します。
787 words
|
4 minutes