Linux で JAIST の学内無線 LAN に接続する
2020-01-17
2023-12-05
JAIST に在籍する人は,無料で無線 LAN を利用することができます。無線 LAN に接続するにはマニュアル に従って設定を行う必要があります。しかし,現状のマニュアルには Linux に関するマニュアルが存在しません。また,暗号化方式として WPA2 エンタープライズを採用しているため設定手順が複雑です。本記事では,東京大学理学系研究科が公開しているマニュアル を参考に,Linux で JAIST の学内無線 LAN に接続する手順について記述します。以降で行う作業は以下の環境で実行したものです。
613 words
|
3 minutes

アカウントを安全に管理するのにオススメな ID・パスワード管理ツール
2020-01-11
2020-12-21
近年,様々なサービスが登場したことによって個人が管理するアカウント数は増え続けています。それと共に,不正アクセスなどのセキュリティ問題も増え続けています。セキュアな状態を保ちつつ,アカウントを管理するには ID・パスワード管理ツールが必要不可欠になりつつあります。本記事では,有名な ID・パスワード管理ツールを 3 つに厳選して紹介します。
778 words
|
4 minutes
ブログフレームワークとして WordPress と Hugo を比較・評価する
2020-01-11
2020-04-20
本サイトは,WordPress Ver.4.6 からブログフレームワークとして採用していました。現在は,ブログフレームワークを Hugo に移行しています。本記事では,これまでの過程で得られた WordPress と Hugo のメリット・デメリットについて記述します。
686 words
|
3 minutes
Trello から Notion に完全移行できない理由
2020-02-07
筆者は,Trello を用いて GTD ベースのタスク管理を行っています。しかし,運用手順で不満に感じる部分が出てきたので,他ツールへの移行を検討していました。その候補の 1 つとして挙がった Notion という新しいサービスでタスク管理を試験運用しました。本記事は,試験運用中に発見したマイナスポイントについて記述します。
882 words
|
4 minutes
Bootstrap から UIkit に移行した理由
2020-02-01
本サイトを開設した当時は,Bootstrap を採用していました。途中から Bootstrap と UIkit を組み合わせて運用してきましたが,現在は UIkit のみを使用しています。本記事では,Bootstrap から UIkit に移行した理由について記述します。
663 words
|
3 minutes
技術系のブログ記事を執筆する際に注意しているポイント
2020-01-27
技術系のブログ記事を執筆するには,ですます調・だである調を統一するや,事実と意見を区別するなどの一般的な情報リテラシーと技術系のブログ記事特有のポイントが存在します。本記事では,筆者が技術系のブログ記事を執筆する際に注意しているポイントについて記述します。
769 words
|
4 minutes
Linux に対する誤解と現実
2020-01-26
近年,Android を搭載した端末の普及や日経 Linux などの書籍が登場したことによって Linux がより身近な存在になりつつあります。しかし,世間で語られている Linux に関する情報の中には古いものや誤解が混じっているものが多々存在しています。そこで,本記事では世間で誤解されやすい Linux に関する情報について記述します。
932 words
|
5 minutes
メイン OS を Windows から Linux にするメリット・デメリット
2020-01-11
筆者がメインマシンのストレージにインストールされている OS を Windows から Linux に置き換え,Linux をメイン OS として運用し始めてから約 4 年が経過します。本記事では,その過程で得られたメリット・デメリットについて記述します。
925 words
|
5 minutes