Scala で時間 (日付 + 時刻 + オフセット + タイムゾーン) を扱う
2024-02-28
執筆時点では、Scala 標準パッケージにも Toolkit にも時間を扱う機能が導入されていません。そのため、Scala で時間を扱う際は、Java の資産を使うか、nscala-time などの外部パッケージを利用する必要があります。本記事では、Java の資産を使って時間を扱う方法について記述します。
991 words
|
5 minutes

AstroJS と Expressive Code でシンタックスハイライトを表示する
2024-02-08
2024-02-22
AstroJS では、デフォルトで ShikiJS とPrismJS が組み込まれているため、追加のパッケージをインストールすることなく、Markdown 内のコードブロックでシンタックスハイライトを表示させることが出来ます。しかし、タイトルやマーカー、コピーボタンを表示されるには、追加でパッケージをインストールしたり、コードを追加しなくてはなりません。
1610 words
|
8 minutes

【AstroJS】 Tailwind CSS のクラス名を自動的にソートする 【VSCode】
2024-02-18
Tailwind CSS は、クラス名を自動的にソートしてくれる Prettier Plugin を公式が提供してくれています。React 系のプロジェクトでは、prettier パッケージと prettier-plugin-tailwindcss パッケージをインストールして設定することで、クラス名を自動的にソートすることが出来ます。更に、VSCode と組み合わせることで、ファイル保存時に自動的にクラス名をソートする開発環境も構築することが出来ます。
1216 words
|
6 minutes

AstroJS で関連記事を出力する【TF-IDF】
2024-02-17
読者に他のブログ記事を読んでもらう確率を上げることを考えると、関連記事を表示させることは有効な手段だと思います。WordPress ではプラグインをインストールすることで関連記事を出力することが出来ます。また、Hugo では関連記事を出力する仕組み が標準機能として実装されています。
1184 words
|
6 minutes

Bluesky API と Google Apps Script (GAS) でポストを投稿・取得・削除する
2024-02-17
2024年02月06日、Bluesky の招待制度を解除されたので、筆者もアカウントを作成しました。新しいサービスを使い始めたら、まずは API 周りを調査しないといけません。本記事では、 Bluesky API について調査した結果と、Bluesky API を GAS で叩いて遊んだ結果をまとめたものになります。Bluesky API に関しては公式ドキュメント が公開されているので、詳しい仕様については、そちらを参照ください。
1171 words
|
6 minutes

Parsec と Proxmox VE を中心としたリモートデスクトップ環境
2024-02-15
みなさんは、どのようなパソコン環境を構築しているでしょうか。人それぞれ、作業の種類や作業する場所によって、様々な組み合わせがあると思います。例えば、ブラウザを使った調べ物や Microsoft Office を使った資料作りなど、負荷が低い作業が多く、外出先でも作業することが多い人なら、ノートパソコンをメインで使うことが多いと思います。一方で、負荷が高いパソコンゲームやメディアクリエイトが主な作業で、基本的に自宅で作業する人なら、デスクトップパソコンをメインで使うことが多いと思います。また、最近だと自宅ではデスクトップパソコンを使って、外出先ではノートパソコンを使うハイブリッドな組み合わせも増えていると思います。
2577 words
|
13 minutes

AstroJS における画像ファイルの取り扱い説明書
2024-02-09
AstroJS では、デフォルトで画像処理ライブラリの Sharp が組み込まれており、同じく AstroJS にデフォルトで組み込まれている <Image> コンポーネントを用いることで、画像を最適化してくれます。外部パッケージのインストールや設定なしで、最適化処理が行われるのはユーザーフレンドリーだと思います。その一方で、画像ファイルを読み込み際に、独特の お作法 が存在します。慣れないうちは、この お作法 のせいで頭を悩ませると思います。本記事では、AstroJS における画像ファイルの読み込み挙動について、可能な限り網羅的に解説したものになります。また、本記事は Node.js と Yarn がインストールされている前提で記述しています。
1602 words
|
8 minutes

【AstroJS】 Markdown のフロントマターで設定した画像を最適化する
2024-02-09
yarn create astro の blog テンプレートを使えば、すぐにブログサイトを構築することが出来ます。しかし、blog テンプレートで表示される一部の画像は、最適化処理がされていません。これは、<img> タグを用いて画像を表示しているのが原因です。AstroJS では、<Image /> コンポーネントを使用することで画像が最適化されます 。本記事では、AstroJS の blog テンプレート内で使用されている <img> タグを <Image /> コンポーネントに置換し、画像が最適化されるようにする手順について記述します。また、本記事は Node.js と Yarn がインストールされている前提で記述しています。
861 words
|
4 minutes
